生産地 :茨城県筑西市栽培作物 :キュウリ導入製品 :グローバッグ(TP4)茨城県筑西市でキュウリを栽培し、共販出荷をしている3名が、隔離培地を使ったキュウリ栽培に取り組んでいます。現在、ココピート培地を採用しているキュウリ栽培農家は、関東では尾見さんのみです。環境制御型の施設園芸でも、トマトやイチゴと比べてキュウリでは隔離培地がまだあまり普及していません。そんな尾見さんに、土耕栽培から隔離培地へ変更するときに必要な知識や、準備しておく資材についてお話いただきました。▼茨城県筑西市キュウリ栽培農家の「培地座談会」vol.1 はこちら【キュウリ導入事例】ECの変化に気づかなかったら「ココピート最悪!」と思ったままだった。尾見さん(右):ココカラグローバッグTP4を2020年7月より使用谷中さん(左):土耕栽培から隔離培地への変更を検討中大嶋さん(中):土耕栽培Q:全国で隔離培地で栽培しているキュウリ農家はどれくらいいますか?谷中:関東では、尾見さん一人じゃないですか?大嶋:5年以上前に、普及員から「隔離培地でキュウリの栽培は難しい、うまく作れない」と聞かされていたので、農研機構がロックウールで作ると知って驚きました。尾見:そうなんだ。やる前に聞かなくてよかったです。水耕でキュウリを栽培しているところもあるけど、別物ですね。大嶋:まだ今は現実味がありません。水耕栽培を見て、ロックかヤシガラの二択になる感じです。谷中:ハウスが何個かある人の方が、隔離培地に手を出しやすいですね。大きいハウスをバーンっと一気に変えるのは、投資額もですが、ギャンブル的。尾見さんは、小さいハウスがあったからやりやすかったと思います。Q:隔離培地に変更する場合、ロックウールとココピートのどちらを検討されますか。谷中:やるならロックウールよりココピートかなって感じ。尾見:なんで?谷中:廃棄方法で、ロックウールは産業廃棄物になっちゃうので。ココピートは、すき込めるし、露地栽培の人にあげたら喜ばれるくらいなので。Q:大嶋さんはどうですか?大嶋:このあたりのハウスは軒が低いんです。そうなると、私がやっている横芽をかいて上に展開していく「摘心栽培」という作型では隔離培地への変更は難しいですね。中段で吊り下ろして垂らす「つる下ろし」なら、既存の軒が低いハウスでもできるかな。Q:つる下ろしとは何ですか?谷中:トマトのハイワイヤーのような感じです。子づるのうち良いものを4本選んで伸ばしていきます。そうなると、低いハウスでも距離が確保できるので、隔離培地でも栽培できます。尾見:腰の高さにグローバッグを設置して、摘心栽培をすると空間が無駄になりもったいないと思ったんです。それで、親づるを長く取らずに、早く子づるを伸ばしていきました。それを上に伸ばした後に下ろして、下に溜めて地面を這うような形になる作型です。Q:摘心栽培の方が主流ですか。尾見:昔は摘心栽培が主流でしたが、今は少しずつつる下ろしも増えてきています。大嶋:摘心栽培のつるを切っていく作業の方が、パートさんにも分かりやすいこともあると思います。つる下ろしの、横芽を出して、止めるか止めないかの判断が難しくて、勘に頼るところがまだ大きいです。今後、主流にはなるだろうと思っていますが、まずは結果を出す方がいないと。Q:土耕栽培から隔離培地に変更する場合に、他に変更点や準備しないといけないことはありますか。谷中:隔離培地を置く台と、ペンタイプのドリップ点滴じゃないですか。尾見:谷中さんはペンタイプのドリップを持っているから、後はココカラを買うだけ(笑)台は作るより、買った方が安いかもです。Q:大嶋さん、谷中さんがココピート培地に興味を持った理由は何ですか。大嶋:尾見さんがやっているのを見て、すごく近い存在になりました。インターネットや試験場で見ると、どうしても遠い存在に感じてしまいます。尾見:試験場やネットはいいところしか見せないしね。大嶋:試験場などだと、ある時期の1日だけ見るだけじゃないですか。年間通して見られるわけじゃないので。尾見:資材を試して、実際に起こった問題を解決したところを見てもらうのが一番いいと思うんですよね。こういう問題があるけど、こう解決すれば大丈夫だよって方が真実だと思います。いいところだけというのは、真実じゃないなってみんな薄々感じているじゃないですか。みなさんは、日々栽培状況を共有しながら栽培管理などの改善を続けています。その方法とは?どのような改善を実現したのでしょうか?▼茨城県筑西市キュウリ栽培農家の「培地座談会」Vol.3 へ続く【キュウリ導入事例】キュウリ部会内のグループで情報共有。改善を続け、結果を出す会社名 Omifarm生産地 茨城県筑西市お話をお伺いした方代表 尾見喜信さん20代はコンサルティング会社・公認会計士事務所勤務30歳のころに東日本大震災を経験し就農を考えた32歳で就農 現在営農7年目公式ホームページ https://www.facebook.com/omifarm栽培作物 キュウリ栽培時期7月定植 11月定植 年二作栽培方法養液栽培導入製品 ココカラグローバッグ(TP4)規模 栽培面積60a(うち8aが隔離栽培)cococaRaでは、ココピートの活用方法やココピートを導入された農家様の事例、当社の取り組みなどをお届けするメールマガジンを配信しています。ご興味のある方は、この機会に是非こちらから配信ご登録ください。cococaRaは、エコで高品質なココピートによって世界中の農業生産者が安定して生産できる環境を実現し、それによって農業生産者の生活を豊かにしていくことを目指し、これからも役立つ情報発信を継続してまいります。