農業が盛んな宮崎県宮崎市清武町でミニトマトやブドウ栽培を手掛ける「ユジファーム」さん。100年続く農家の家庭に生まれた後、地元のJA(農業協同組合)での勤務を経て、ご自身で最先端レベルの機器を導入したミニトマト農園を開設されました。今回はココカラ製品のご利用者でもあるユジファームさんに、就農のきっかけや、販路、今後の展望についてお聞きしました。ーースマート農業との出会い、農業の面白さに気づくきっかけに↑インタビューに応じてくださったユジファームさんユジファームさん:元々実家が100年以上続く農家で、キュウリ栽培や切り花栽培を行っていました。私自身も高校、大学と農業関係の勉強をして、その後JAみやざきで勤め始めたのですが、当時は「農業は割に合わないよ」といった風潮も一部ありましたね。ただJAで農家さんの指導員を行う中でスマート農業に出会い、農業の面白さに気づいていきました。土耕を経験した後にスマート農業に出会ったのですが、全然違いますよね。土耕栽培だと収量に限界があるイメージなのですが、スマート農業だとその上限がなくなりました。スマート農業に出会ったことが、自分自身で農園を始めるきっかけになりました。ハウスを建てた当時はまだココピートのバッグといった製品があまり普及しておらず、融資を通すのが難しかったので、最初は隔離土耕でミニトマト栽培を始めました。最初の3年間は隔離土耕で行っていて、最先端レベルの機器を導入した栽培を始めて、今5年ほど経過しました。農園の体制としては、私が指示や管理を行い、栽培はパートさんを含めて15人のメンバーが担当しています。センサーで常に施設内をモニタリングし、温度、湿度、空気、水などの環境を最適にコントロールすることで、高品質なミニトマトを安定的に生産しています。品種はTYダルタリーと千果です。↑愛情を込めて育てるミニトマトーー環境にやさしい農業へのこだわりから、ココピートを選択ユジファームさん:化成肥料の量や、環境への流出を減らす観点からココピート培地を選んでいます。当初はココカラさんではないココピートを使用していましたが、農業コンサルタントの方に「培地が少ない方がコントロールしやすい」というお話を聞き、2年前からココカラバッグのCP2を使用しています。栽培をしていく中で、作物からの反応が早いなという肌感があったので、私たちの栽培にはココカラバッグCP2が合っていると感じています。ーー「農家さん思い」なJA宮崎中央への信頼、販売は100%JAにユジファームさん:販路ですが、現在は100%JA宮崎中央に販売しています。当初は色々と自分でやってみたいと考えて、農園のホームページも自分自身で販売するために開設したのですが、やればやるほど煩雑な作業が多いことがわかりました。メリットもデメリットも考えた結果、私自身は結果的にJAへの販売を選びました。私自身営業もできないことはないのですが、営業したら栽培にかける時間が減ってしまうので、販売はJAにお任せして、栽培に専念しています。私の感覚ですが、JA宮崎中央のレベルは非常に高いと思っています。農家のことを考えてくれますし、真面目で意識が高い方が多い印象です。土地柄、農業が盛んというのもありますし、値段も割と高く買ってくれますね。品種もJAで指定するのではなく、生産者が選ぶことができます。個人的には新規就農の人ほど、JAに出荷して、栽培が確立できるまで専念するのが良いと思います。もちろん自分で販路を開拓するのも良いと思います。私の場合は色々とやってみた結果、JAに卸す方法がシンプルだと判断しました。JAみやざきは外からの反響も良いので、新規就農の方も始めやすいと思います。↑卸先はJA宮崎中央へーー今後の展望、地元宮崎でさらにハウスを増やしていきたいユジファームさん:やはりハウスを増やしたいですね。今は約30aのハウスが2棟ですが、次は1haくらいのハウスを作りたいです。マニュアル化して、働き手さえいれば実現できると思います。なかなか購入できる土地がないので、良い土地に出会えればと思っています。 もともと、最先端機器を導入したスマート農業は、色々と調べた上で勝算があって始めたんです。最初は苦しかったですが、もっと広げられればより軌道に乗ると思っています。拡大するためには土地と人材が必要ですが、外国人人材の活用など人の問題は解決できそうな手応えがあります。残る土地の問題に関してはM&Aも増えていますが、せっかくなら地元の人間が地元の土地を購入するようにしたいと考えています。根っこには地域創生の考えがあります。土地や産業など継がれたものを、しっかり繋いでいく。シンプルに農業で生計を立てることができれば、みんな農業に参入しやすいと思っています。ーーインタビューのお時間をいただき、ありがとうございました。インタビュー日時2025年3月4日訪問先株式会社ユジファーム/ 宮崎県宮崎市公式ホームページhttps://yujifarm.jp/