高知県宿毛市にあるmikaberry(ミカベリー)は、代表の平岡美香さんと夫の豪さんが移住して設立したイチゴの農園です。愛媛県松山市に元々お住まいでしたが、三男の出産をきっかけに度々訪れていた宿毛市に移住。縁があって、農業公社の「スタートアグリカルチャーすくも」で研修された後、2021年にイチゴ農家として就農されました。現在はココカラのココカラブリケットをご利用いただいています。今回は、そんなmikaberryの美香さんと豪さんに、移住を決断して就農したきっかけや、現在の販売方法、そして今後の展望についてお伺いしました。子育てをきっかけに宿毛市に移住、縁があって農家の道へ↑インタビューに応じてくださったmikaberryの平岡美香さん(右)と豪さん(左)豪さん:松山から移住した最初のきっかけですが、子どもが3人いたのでより住みやすく子育てがしやすい環境を探していました。宮崎や佐渡島などいろいろと調べていたのですが、最終的に私がサーフィンや釣りをしに遊びに行っていて縁もあった宿毛市を移住先として決めました。宿毛市で仕事を始めるにあたって、最初は漁師になることを考えていたんです。ただ話を聞くと、漁師になるには初期費用が結構かかると言われ、自営業として農家を勧められました。それで僕自身が農家になろうと考えたのですが、年齢の関係で補助金がもらえないということがわかりました。そこで、妻に「農家にならない?」と提案したんです。美香さん:元々私は農家の嫁には絶対にならない!って思っていたんです(笑)。それは、農業の経験もなかったですし、どちらかというと植物を枯らしてしまうタイプの人間だったので。土仕事がすごく好きなわけでもなかったので、農家の嫁になったら手伝わないといけないな、と少し躊躇していました。元々ずっと調理関係の仕事をしていたので、宿毛でも料理関係の仕事をするイメージでした。縁あって農業公社の「スタートアグリカルチャーすくも」の一期生として学ぶことになり、今ではイチゴの栽培を子育てのように楽しんでいます。農業公社で学び、譲り受けたハウスを再構築してスタート美香さん:最初キュウリ栽培も検討していましたが、研修の受け入れ先の関係で栽培作物はイチゴに決めました。ちょうど農業公社の「スタートアグリカルチャーすくも」ができるタイミングだったので、一期生として機器や農具の扱い方などを一通り学びました。研修は最短10ヶ月、最長2年間。始めから研修を終える時期を自分で決めていたので、10ヶ月で研修を終えました。並行して、個別で農家さんに連絡をとり、地域の事情や機械の買い方などを教えてもらいました。豪さん:ところが、高知県ではイチゴは補助金がもらえる品目の対象ではないことが後々わかり、ハウス建設や資材購入に使える補助金がほとんどない状態でした。一度は辞めることも頭をよぎりましたが、無料でイチゴの高設材とともにハウスを譲ってくださる方がいたので、僕自身で組み立てることにしました。一人で全部ハウスを解体し、運んで、塗料材を塗り直し、再度組み立て直しました。かなりしんどかったですが、何とかスタートに立てました。子供もまだ小さいので妻と二人でできる範囲にしていますが、今年(2025年)にハウスをもう一棟立てて、大きさは全体で15aになります。おかげさまでこの4年間夕方5時6時以降に仕事したことはほぼないです。↑豪さんが組み立てたハウスーイチゴの栽培「子育てと同じで放っておけない」美香さん:就農する前は「植物を枯らしてしまうタイプ」だと思っていましたが、やり出したら休みたいという概念がなくて、ずっと見ていたいというか、逆に休んだら気になってしょうがないですね。イチゴ栽培は子供を世話しているみたいで、暖かいかな寒いなとか、喉乾いてないかなとか、病気にならないように予防しなきゃとか、全部当てはまるなと思っています。個人販売が9割、お客さんの声もよく聞ける豪さん:僕たちは複数の販路を持つことを意識していて、最初から地元の販売先やケーキ屋さん、スーパーなどに営業にいきました。1年目から、売り上げはJAと個人販売で1対9の割合です。地元で販売すると、美味しいか美味しくないかお客さんの声がすぐに聞けるんです。もちろん美味しくないイチゴを出荷したら、その話が広まってしまうリスクがありますけどね。毎日「絶対に良いイチゴを出荷しよう!」と思っています。スーパーの生産者さんコーナーに置かせてもらうと、売れなかった場合自己負担になるので売れ切れるか不安なんですが、おかげさまで売れ残ったことはありません。品質をしっかりチェックして、イチゴをパック詰めする際に、下の段により良いイチゴを入れています。先日もお客さんに「ミカベリーさんのイチゴは下の方まで綺麗ですよね」と言っていただけて、嬉しかったです。美香さん:より良いイチゴを出荷するために、私自身すごく食べます。答え合わせみたいな感じで食べてますね。多い時で1日に30粒とか食べてますよ。美味しいイチゴは見た目ではハリと色が違います。あとは感覚的にわかりますね。美味しいイチゴを食べていただきたいです。↑mikaberryで栽培された『だるま苺』宿毛の産地化、品種の検討、品質の底上げが課題に豪さん:この地域の課題も感じています。僕としてはもっともっと仲間を増やしたいです。仲間が増えないと単価も上がらないし、市場に対してモノも言えない。これから5年後、10年後となると高齢化もさらに進み、宿毛の農家も半分以上減る可能性があるので、それまでに何とかしたいと考えています。イチゴの品種に関しても、宿毛のブランドいちご『だるま苺』の品種は佐賀県の「さがほのか」です。これはこれで良いのですが、次の手を考えて、この宿毛という地を「産地」にしていかないといけないんです。宿毛には新幹線も飛行機も船もありません。物流のことを考えても、より日持ちするような品種やもっと美味しい品種を考えなければいけない。仲間を増やすためにも発信を続けて、僕たちが先駆けて取り組んで、地道にアプローチをかけることが大事だと思っています。農家は助け合いがなかったら成り立たないと思っています。土耕の人もハウス栽培の人も、ベテランの人も新規就農の人も、みんな宿毛から『だるま苺』を共同出荷するわけです。だからこそ、みんなが同じ品質を維持しないといけないし、底上げもしていかなければいけない。そのためにも、地域のみんなで助け合っていきたいです。↑自然に囲まれたハウスの周辺今後は自前の加工場も視野に、宿毛の活性化・雇用の創出へ美香さん:ゆくゆくは自宅の庭に加工場を作って、そこで加工をしたいです。6次産業化ですね。農園は誰かに任せて、調理の仕事を行いたいです。調理が好きというのが一つの理由です。もう一つは、現在も業者に委託してイチゴをふんだんに使ったタルトの製造を行っているのですが、「この味でこんな見た目の加工品を作りたい」と思っても100%伝えきれていない気がしています。なので、そこを自分自身でやって満足のいく商品を作りたいと思います。見た目が悪くて出荷できないイチゴでも、1回ピューレにしてしまえば、色々なものに化けることができる。ケーキ、アイス、ジャムにしたって何でもできるから、ある意味SDGsですよね。豪さん:6次産業化したいのは私たち自身の思いもありますが、せっかく育てたイチゴを無駄にしたくないという気持ちもあります。 せっかく作っても出荷できるものとできないものがあるので、その美味しいのに出荷できないものをなんとか加工して使えるものに変えていきたいです。また、きちんと産業化できれば地域一帯の農家の受け皿にもなると考えています。廃棄する予定だったイチゴを買い取って加工する。それだけでだいぶ違いますよね。宿毛のみんなで知恵を出し合って、助け合いして活性化させていきたいです。地域が元気になったら、若者も宿毛に残って就農したり、仕事をしてくれるかもしれない。この地元で雇用を生み出していくことも今後の目標の一つです。インタビュー日時2024年11月21日訪問先mikaberry 代表 / 平岡美香さん・豪さん / 高知県宿毛市Instagramhttps://www.instagram.com/mikaflathill?utmsource=igwebbuttonshare_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==