生産地 :茨城県筑西市栽培作物 :キュウリ導入製品 :グローバッグ(TP4)茨城県筑西市でキュウリを栽培し、共販出荷をしている3名が、隔離培地を使ったキュウリ栽培に取り組んでいます。毎日、お互いに生育状況を報告し合いながら、栽培管理などの改善を続けています。また、新しい農業資材を試して、「地域のキュウリ栽培にとって良いもの」であれば、結果を出すことで、地域に普及され、貢献したい!と、熱い想いをもっているお三方の、改善のプロセスを教えていただきました。尾見さん(右):ココカラグローバッグTP4を2020年7月より使用谷中さん(左):土耕栽培から隔離培地への変更を検討中大嶋さん(中):土耕栽培 Q:隔離培地でキュウリ栽培をされている方は、特に関東では少ないそうですが、疑問点などは誰に聞くのでしょうか。尾見:インターネットか、大学の先生ですね。あとは、ココカラの大原さんにも相談しました。大嶋:隔離培地をやるとしたら、教えてくれる人がいたらいいですね。定期的にまわってくれる人がいればありがたいです。尾見: 農業は環境、管理、生育じゃないですか。その3つをフォローしてくれる方がいれば、完璧です。Q:尾見さんは、他のキュウリ農家のデータを見て、アドバイスできるのでしょうか。尾見:今は、データだけでもアドバイスできる部分も十分にあると思います。でも、100%じゃないから、現場に行かないと言えないものもあります。谷中:水のつまりしかり。尾見:「水足りないですよー」ってずっとアドバイス言っているけど、現場みないと原因はわからないままですよね。データだけだと、そこまでは一緒には探れない。谷中:意外と原始的なところだった。尾見:僕らキュウリ生産者4名で、LINEグループのアルバムを作って、毎日、地上部と地下部の根っこの状況の写真を撮って、送りあっているんですよ。大嶋:2日に1回くらい写真や映像でみんなの圃場を見てるんですけど、実際に見ると、やはり印象が違いますね。Q:栽培状況の共有方法などについて教えてください。尾見:GoogleのDOCSで生育調査をやっています。1週間ごとに、どれだけ伸びたかとか、エネルギー(暖房や灯油)をどれだけ使ったかとか。あとは、日射、水、窒素投入量、最低最高温度、平均気温などを共有しています。大嶋:それらを同じグラフで比較しています。尾見:エネルギーを投入したのに、積算温度や収穫量がとれてなかったら、そのエネルギーは無駄になってない?って。それを比べようと思ったことがきっかけです。例えば、エネルギ―を投入して温度を上げているのに、温度が高過ぎて、光合成でできた糖がうまく転流せずに、果実の方に糖が届いていないことがあります。「良いと思ったエネルギーが無駄になって、それで収量も減ったよね」みたいな。Q:データのどこを注視していますか?尾見:温度や湿度、その他重要と言われているもの全部です。でも、特に今は、お金がかかる重油と灯油を使う「温度」と「CO2」ですね。重油料金は、1日当たり500円くらいかかります。1割でも減ればいいですよね。Q:同じグラフで比較すると、改善点は見えてきますか?尾見:ある時期に収量が落ちたら、その時期に何か改善点あるはずだね、と探ります。大嶋さんの例をあげると、午後の温度が他の2人より低い時期があったんです。大嶋:去年のちょうど今の時期(12月)ですが、天蓋開け過ぎていて。葉っぱの感じとか、何年か悩んでいたのですが、自分一人ではわからなかったんです。比較することで気づかせてもらえました。尾見:平均気温を報告していて、「平均気温が低いのはなんで?午後の温度が低いし、湿度も低いのはなんで?」と探ると、上の窓が空いてるからということがわかったんです。谷中:プロファインダークラウドを使うと、グラフを3つ比較できます。同じ日の同じデータを他の人と比べて、どちらがいいのかなと検証できます。Q:この情報共有をする会は、クローズドですか。尾見、谷中、大嶋:興味があって、来る分にはウェルカム。全然、なんでも教えます。尾見:一緒にデータを取ってくれるなら、隔離培地の失敗談とかも話します。大嶋:でも、無理には誘わないです。谷中:変わることは怖い場合もありますからね。Q:皆さんが隔離培地でうまくいっているのを見たら、周りの考えも変わるのでしょうか。大嶋:逆に言えば、色々やって結果を出したいです。結果が出ないと説得力がないので、とりあえず結果を出したいです。谷中:CO2(二酸化炭素施用装置)の導入も大嶋さんが一番早かった。尾見:みんなが「何でこんなにたくさん採ってるんだ?」って。大嶋:最初は導入したことを誰にも言ってなかったんです。尾見:隔離培地も、今二次ブームかなと思ってます。どんなにいい農業資材でも、一度ダメだと思われたらみんなは使わなくなってしまいます。炭酸ガスも、今は第三次ブームでみんな入れるようになりましたけど…。大嶋:炭酸ガスに関しては、今までは使い方を間違えていて、「入れたら悪くなった」と言われて廃れてしまってたんです。あるメーカーが、オランダから持ってきて「いい!」ということで一気に広まりましたね。尾見:一度失敗しちゃうと、どんなにいい資材でも「やらない」ってなってしまいます。谷中:よくないイメージがついてしまう。尾見:ECの濃度一つでも結果は変わるんで。その情報がないと「いらない」で終わっちゃう。隔離培地を導入した時に、見学にきた人たちがいましたけど、「写真撮って広めないで」とお願いしていました。もし、僕が失敗したら、写真を見た人が「いいけど、失敗した」と思っちゃうと嫌なんです。「結果が出るまでは広めないでください」って言ってましたね。結果を出すことがすべてですね。大嶋:エリアで一人成功者作れば、農業資材は売れます。新しいことはみんな様子を見てるんで。いい!となったら広まります。尾見:もし、谷中くんがココカラのココピートを入れて、2件目できたら、3、4、5とポンポンポンっといくよね。尾見さん、谷中さん、大嶋さんの挑戦はまだまだ続きます。▼過去記事茨城県筑西市キュウリ栽培農家の「培地座談会」vol.1【キュウリ導入事例】ECの変化に気づかなかったら「ココピート最悪!」と思ったままだった。茨城県筑西市キュウリ栽培農家の「培地座談会」Vol.2 「【キュウリ導入事例】ココピート培地でキュウリ栽培をするために準備すること。」会社名 Omifarm生産地 茨城県筑西市お話をお伺いした方代表 尾見喜信さん20代はコンサルティング会社・公認会計士事務所勤務30歳のころに東日本大震災を経験し就農を考えた32歳で就農 現在営農7年目公式ホームページ https://www.facebook.com/omifarm栽培作物 キュウリ栽培時期7月定植 11月定植 年二作栽培方法養液栽培導入製品 ココカラグローバッグ(TP4)規模 栽培面積60a(うち8aが隔離栽培)cococaRaでは、ココピートの活用方法やココピートを導入された農家様の事例、当社の取り組みなどをお届けするメールマガジンを配信しています。ご興味のある方は、この機会に是非こちらから配信ご登録ください。cococaRaは、エコで高品質なココピートによって世界中の農業生産者が安定して生産できる環境を実現し、それによって農業生産者の生活を豊かにしていくことを目指し、これからも役立つ情報発信を継続してまいります。