<目次>施設園芸など養液栽培において、園芸培土(培地)は栽培の要の一つです。培地の種類は多様で、その中でもココピート(注:cococaRaでの製品名はココカラピート)、ロックウール、ピートモスの3種がよく使われています。ここではココピートとロックウールの違いについて解説します。ココピートとロックウールココピートとロックウールは、どちらも保水性が高いことから、「何が違うのか?」とご質問いただくことが少なくありません。詳しく解説する前に、その違いを簡単な表にまとめました。まずはロックウールからご説明いたします。ロックウールとは玄武岩や天然岩石などを1500〜1600℃の高温で溶解した後、遠心分離により繊維状に固めた人工の鉱物繊維で、いわゆる人工/無機培地(培土)の一種です。また、工場施設やビルなど建築物の保温や防火・耐火材としても非常にポピュラーです。※ロックウール x 農業 の検索結果 無機培地としてのロックウールの最大の特徴は化学的に不活性である点です。培養液の組成にほとんど影響を与えないため、注入した養液や水が作物に直接的に影響を与えるので栽培管理がしやすいことが特長です。ただし、水を与えすぎると過湿になるため排水対策をきちんと行う必要があります。 ロックウールを利用するメリット①歴史が長い1970年代後半からオランダを中心に普及し、日本には1980年代に導入されました。歴史が長いため、多くの実証実験や研究がされています。②最適な環境を作ることができる最大で90%の植物が吸収できる水を保持できるので、細かい栽培管理をすれば、気候や植物に合わせて最適な環境を作ることができます。③均一性が高い無機培地のため、肥料が吸着しません。そのため、スラブが飽和している時の潅水の組成と、スラブ内また初期の排液の組成が安定します。ロックウールを使用する上での注意点特に非循環型においては、肥料成分が外部に放出され環境汚染につながることを懸念しなくてはいけません。それゆえロックウールを使用する場合は、最先端の環境制御システムやドリップ灌漑システムなどで綿密かつ適正に管理をする必要があります。 加えて、ロックウールを使用する場合に最も課題になるのは使用後の処理方法です。一般的な方法は、専門業者に委託して埋め立て処理をします。ただし、非常にコストがかかる上に、環境に配慮した方法とは言えません。委託の上リサイクルをする方法もありますが、こちらも運搬費を含めて高額です。また、近年都道府県によっては、委託の価格が上がっているところも多くあり、経営を圧迫する場合があります。ココピート(ヤシ殻培地)とはココヤシのハスク(中果皮:ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒)を原材料として、0.1〜10mmに粉砕した粒を利用した有機培土です。 主な生産国はインドやスリランカで、有機質100%であること、高い保水性を持つことから、多くの国で使用されています。もともとマットやロープなどのヤシ殻製品を作る際に捨てていた部分を活用・加工しているので、原材料の調達方法も地球にやさしいことが大きなメリットになります。 地球環境保護への関心が高まる中、産業廃棄物であるロックウールや土地を掘り起こして採取しているピートモスに代わる環境配慮型の土壌改良材として、ヨーロッパやアメリカを中心に普及が進んでいます。※もっと詳しく ココピートを使用するメリット①使用後の廃棄処分が容易でサステナブルココピートは100%有機培土のため、畑にすき込んで土壌改良剤として再利用ができます(堆肥にして販売している方もいます)。②比較的安価廃棄処分に関しても、一般廃棄物扱いになり、産業廃棄物として処分する必要のあるロックウールより比較的安価に処分ができます。畑に漉き込めば、廃棄コストは無料です。 ③同じ培地を複数年使用できる培土を補充すれば5年以上、しない場合でも通常2年間は同じ培地を使用できます。④環境にやさしいココピートはヤシの生産物の残さを利用しており、環境に配慮した製品です。 ココピートを使用する上での注意点ココピートは有機物なので窒素が入るとCN比が低くなりいことでり発酵が始まり、培地の固さが変わる、保水性が変わる、培地量が低くなるなど、物理性が変化し、やがて堆肥へと変わっていきます。またココピートは使用する椰子の種類や産地、製造工程、場所(微生物の種類が異なる)によって大きく品質が異なるため、その点を見極める必要があります。製造段階での堆肥レベルがバラバラ(色が黄色だ、茶色、黒色など)だと最初からばらつきが生じます。たとえば黒色のココピートが多い場合は堆肥になる速度が早くなるため、たった1年で物理性が変わり使えなくなるケースもあります。※粒の腐植度(堆肥レベル)が違う粒が混ざっている場合、バッグ内の物理性もバラバラに進みますココピートとロックウールの栽培での比較ココピートココピートは、ロックウールに比べCEC 値が高く、特に根の発育を促進させるカリウム・硫黄の吸収が高く、作物の発育が良い特徴があります。また、保肥性も高く、安定した栄養素を根から吸収・ 放出する力に優れています。ココピートにはトリコデルマ菌が存在 するので病気にも強い傾向にあります。ココピートは光合成が高く、トマトを甘くするグリコースも多く 含まれ、重量、収量もロックウール より高いです。しかし、物理性が変化しやすく、ものによって品質が異なるため、良いものを見極めることが難しいことが最大の難点です。ロックウールロックウールは、最大で90%の植物が吸収できる水を保持でき、無機培地のため、肥料が吸着しません。しかし、ほとんどの肥料は排水に含まれて流れてしまいますのど要注意です。また、ロックウールを使った栽培は、作物が病気になりやすいというデメリットもありますので注意が必要です。ココピートとロックウールを使用するかに悩んだらお気軽にご相談ください。ココカラでは、生産者の方に、品質に納得してご購入いただくために、無料サンプルの提供もしております。